足関節インピンジメント症候群

足関節インピンジメントとはfootballer's ankleとも呼ばれ、関節を動かした際に周囲の骨や軟部組織が衝突(=インピンジメント)を繰り返すことにより痛みが生じ、関節をうまく動かせなくなる状態のことをいいます。こ […]

続きを読む
種子骨障害

足の第1趾には内側種子骨と外側種子骨の二つがあり、短母趾屈筋をはじめとする数々の筋肉・靭帯が付着しています。ランニングやジャンプ動作などを繰り返すことで同じ箇所に過度なストレスがかかり、種子骨が存在する第1趾MP関節近位 […]

続きを読む
タナ障害

 膝関節内には胎生期に膝関節腔を分割していた隔壁の遺残と考えられるものがあり、それが滑膜ヒダ(タナ)と呼ばれています。滑膜ヒダは膝蓋上滑膜ヒダ、膝蓋内側滑膜ヒダ、膝蓋外側滑膜ヒダ、膝蓋下滑膜ヒダの4つが存在しています。 […]

続きを読む
グロインペイン

アスリートに発生する「下肢の付け根」の痛みを、「鼡径部痛(groin pain)」と言います。他の競技に比べてサッカー選手での発症が多くみられ、一旦痛みが出ると治癒に時間がかかることが多いという特徴があります。ランニング […]

続きを読む
アキレス腱炎

 ふくらはぎの筋肉と踵骨をつなぐ腱(アキレス腱)自体に炎症が起きることをいいます。 好発部位である、踵骨付着部から近位2~6cmは血流が乏しく、横断面が小さくなるため、そこに繰り返し負荷がかかることでアキレス腱が微細に損 […]

続きを読む
ランナー膝

ランニングによって起こる膝周囲の障害のことで、特に腸脛靭帯炎のことを指します。腸脛靭帯炎は、太ももの外側を走る腸脛靭帯が膝の曲げ伸ばしによって大腿骨外側上顆と繰り返し擦れることで、炎症が起こり膝の外側に痛みが生じます。名 […]

続きを読む
内側側副靭帯損傷

内側側副靭帯(Medial collateral ligament:MCL)という「大腿骨から脛骨にかけて付着する膝の内側を安定させる靭帯の損傷」のことをいいます。 スポーツによる外傷によって起こることが多く、ラグビーの […]

続きを読む
肩関節インピンジメント症候群

インピンジメントとは「衝突」「挟み込み」という意味で、肩関節インピンジメント症候群とは肩関節の運動時に骨や軟部組織が衝突を繰り返すことによる病態の総称です。また肩関節インピンジメントは、障害の起こる部位や衝突する部位によ […]

続きを読む
慢性腰痛

もしあなたが上記のような症状を改善させるために色々と試してみても、未だに腰痛が続いているのであれば、長く続く腰痛に対しての根本的なアプローチができていない可能性があります。慢性腰痛は、様々なタイプの腰痛と混在してしまう、 […]

続きを読む
ぎっくり腰

もしあなたが上記のような症状を改善させるために色々と試してみても、未だに腰痛が続いているのであれば、ぎっくり腰に対しての根本的なアプローチができていない可能性があります。ぎっくり腰は、様々なタイプの腰痛が混在して起こるこ […]

続きを読む