突き指

突き指(Jammed Finger)は、主に手指の関節に急激な外力が加わることによって生じる外傷性の関節障害のことを言います。特に遠位指節間関節(DIP関節)や近位指節間関節(PIP関節)が影響を受けやすく、関節周囲の関 […]

続きを読む
シーバー病

アキレス腱・足底腱膜の牽引によって起こる踵骨骨端部への微小外傷のことを指す疾患で、オスグットシュラッター病などと同じ型である〈牽引型〉の骨端症です。 踵骨の骨端線閉鎖前である10~12歳の男児に多く発症し、骨端部に運動な […]

続きを読む
前十字靭帯(ACL損傷)

膝前十字靭帯(ACL)損傷は手術を要するスポーツ外傷としては最も高頻度の生じる膝外傷です。その受傷機転としては、ラグビーやアメリカンフットボール、柔道などにおける直達外力、介達外力による接触型損傷と、サッカー、バスケット […]

続きを読む
後十字靭帯損傷(PCL損傷)

後十字靭帯(PCL)は大腿骨に対して脛骨後方移動を抑制し、膝関節後方安定性を担う重要な靭帯です。大腿骨顆間窩内側壁から脛骨後顆間中央の窪んだ部分に付着しており、前十字靭帯(ACL)と交叉して走行しています。 PCLはAC […]

続きを読む
胸郭出口症候群

肩から腕にかけての走行している《腕神経叢》とよばれる神経や血管が、胸郭出口と呼ばれる部分で圧迫されることによって引き起こされる一連の症状を指します。発症年齢は若年者に多く、女性の発症率が多いとされています。胸郭出口は、首 […]

続きを読む
ゴルフ肘

上腕骨の内側上顆という肘関節内側が痛くなるのが特徴で、この部位に付着する腱や筋肉が炎症を起こす疾患です。発症年齢は40~50代に多く、ゴルフのスイング動作が主な原因とされるため「ゴルフ肘」と呼ばれていますが、テニスや野球 […]

続きを読む
頚椎症

首の骨である頸椎が変形し、神経や脊髄に影響を与える疾患です。主に中高年に多く見られ、加齢による変性が原因とされています。首の痛みが主な症状であり、肩や腕に痛みが放散することがあります。また、動作時の痛みによって頚椎の可動 […]

続きを読む
単純性股関節炎

股関節の急な疼痛や跛行、歩行困難が生じる小児期の股関節痛の中でも代表的な疾患です。原因としては外傷・細菌感染・アレルギー・ウイルスなどの様々な説がありますが、はっきりとした原因は不明であり、何らかの原因で股関節に炎症が生 […]

続きを読む
腱板損傷

腱板損傷は、肩の腱板(肩甲骨と上腕骨の間にある四つの筋肉とそれらを覆う腱の集合体)に生じる損傷です。この損傷は、肩を上げたり回したりする際に生じる過度のストレスや急激な運動、事故などによって引き起こされることがあります。 […]

続きを読む
TFCC損傷

 手首には、三角繊維軟骨,尺側側副靭帯,掌背側の遠位橈尺関節靭帯,関節円盤類似体,尺骨手根伸筋腱の腱鞘により構成されている『TFCC』が存在します。TFCCの機能は主に以下の3つが考えられます。  遠位橈尺関節の運動は単 […]

続きを読む